こんにちは!メテ吉のご主人です^^
今日は、5,6年前にイスタンブールにできた大型高級ショッピングモール「ゾルルセンター」を紹介します。
「ルイヴィトンやセリーヌなど高級ブランドをトルコでお得に買いたいけどどこで買えばいい?」
「イスタンブールにある大型ショップングモールでまとめてお土産を買って帰りたい!」
「ローカルよりちょっとハイレベルな本格トルコ料理はどこがおすすめ?」
こんなお悩みを持つ人は、是非この記事で高級ショッピングモール「ゾルルセンター」についてぱぱっと情報を仕入れてください!
”高級ブランド店”や”日本でもお馴染みのブランドショップ”、”おすすめのトルコらしいお土産”、”超美味しいトルコ料理店”、”アクセス方法”など「ゾルルセンター」の特徴をまとめて全て紹介していきます^^
イスタンブールのショッピングセンター「ゾルル」:高級ブランドやスポーツブランド
イスタンブールのゾルルセンターにある高級ブランドやスポーツブランドのお店をリスト化してみました。
お目当てのお店があれば、必ずパスポート持参で行ってくださいね!
ルイヴィトンではパスポートの提示で5~10%TAXFREEとして割引してくれます。他の高級ブランド店舗でもおそらく同じような感じでTAXフリーになるはずです。
ゾルルセンターにある「高級ブランド」
- BURBERRY(バーバリー)
- BVLGARI(ブルガリ)
- Dior(ディオール)
- DOLCE&GABBANA(ドルチェ&ガッバーナ)
- FENDI(フェンディ)
- LOUIS VUITTON(ルイヴィトン)
- MICHAEL KORS(マイケルコース)
- miu miu(ミュウミュウ)
- MONCLER(モンクレール)
- MONT BLANC(モンブラン)
- PRADA(プラダ)
- SAINT LAURENT(サンローラン)
- TIFFANY&CO.(ティファニー)
- TORY BURCH(トリーバーチ)
- VALENTINO(ヴァレンティノ)
- CELINE(セリーヌ)
ゾルルセンターにある「スポーツブランド」
- adidas(アディダス)
- columbia(コロンビア)
- new balance(ニューバランス)
- NIKE(ナイキ)
ゾルルセンターにある「アパレル&コスメブランド」
- MAC(マック)
- BOBBI BROWN(ボビーブラウン)
- Calvin Klein Jeans(カルバンクライン ジーンズ)
- DIESEL(ディーゼル)
- Kiehl’s(キールズ)
- LACOSTE(ラコステ)
- THE BODY SHOP(ザ・ボディ・ショップ)
- SWAROVSKI(スワロフスキー)
- TOMMY HILFIGER(トミーヒルフィガー)
1階には「MACRO▲CENTER(マクロセンター)」というトルコの高級スーパーがあります。
ザ・トルコのスーパーという感じではありませんが、海外のスーパーって感じで面白いので興味がある方は是非。
イスタンブールのショッピングセンター「ゾルル」:おすすめのお土産ショップ

イスタンブールの中では比較的新しくできたばかりのショッピングセンター「ゾルル」。
イスタンブールに数あるショッピングモールの中でも「高級」な部類に属し、モール内はとても綺麗でリッチな感じが漂ってます^^
ここでは、ゾルルセンターでおすすめしたいお土産ショップを紹介します。
ゾルルにある「mavi」:アパレルショップ

トルコの至るところで目にするファッションブランド「mavi(マーヴィ/マービ)」。
実はトルコ発祥のブランドで日本にも入ったことがあるんです(現在は撤退)。
maviの代名詞でもある「ジーンズ」は安くて、履き心地が良く、アメリカやカナダでも人気があります。
トルコらしいご当地Tシャツやパーカーも揃っているので、お土産にもおすすめですよ^^
ゾルルにある「YARGICI(ヤルグジュ)」:アパレルショップ

トルコでは少々珍しいナチュラルな感じのブランド「ヤルグジュ」は私が一押ししたいトルコ発祥ブランドです!
洋服はもちろん、「YARGICI HOME」というインテリアブランドもあるため自宅用やお友達へのお土産も見つかります!
以前紹介した「kanyon(カンヨン)」というショッピングモールにも入っているのですが、ゾルルのヤルグジュのほうが断然規模が大きいです。
お値段はそれなりにするのですが、心がときめくもの雑貨がたくさん見つかりますよ^^
一部ではありますが、ヤルグジュの可愛い雑貨と洋服を紹介します。



お皿やガラスコップなどの食器類が多いです。
どれもナチュラルテイストで、日本人の感覚に近いものを感じます。

カジュアルでナチュラルな洋服が多いです。


日本っぽいテイストの食器も多く、ますます親近感が沸きます。



とにかくナチュラル志向で、モロッコっぽいものや東南アジアっぽいものもあります。
オンラインショップで商品の詳しい情報を見ることができます。
YARUGICI(ヤルグジュ)の公式サイトはこちら。
ゾルルにある「arifoğlu DOĞAL&ORGANİK」:オーガニック化粧品食品ショップ

「arifoğlu(アリフオール)」は空港にも店舗があるチェーン店です。
石鹸やトルココーヒー、ロクム(トルコの菱餅)、化粧品、蜂蜜、スパイスなどが販売されています。


お店の前には石鹸がずらっと何種類も並べられていました。

お店一番人気は「ロクム」だそうです。
箱入りのものがたくさん売られているのでお土産もここで買えますね。



トルコは蜂蜜が有名な国でもあります。
日本よりかなり割安に買うことができますよ。
ゾルルにある「bakırkazan(バクルカザン)」:ロクム屋さん&カフェ

有名なロクム屋さん「バクルカザン」。
ロクムを購入することもできますし、中に入ってお茶することもできます。とってもすわり心地の良さそうな椅子が並んでいました。


甘くて硬いグミのような食感の「ロクム」は、トルコを代表するお菓子の内の一つです。
ここのロクムは一般的なお土産屋さんで買えるものよりもちょっとお高めです。
高いだけあって、箱もしっかりしているし、一粒一粒すごく美味しそうです^^

公式サイトで人気が高いものを6つ選んでみました。
5番目の「ガム風味」はあまりなじみがないように思いますが、これが意外といけます!おすすめですよ^^
ゾルルにある「Marie Antoinette Chocolatiera(マリーアントワネット チョコラティエ)」:チョコレート屋さん

「マリー・アントワネット チョコラティエ」一見、ヨーロッパのチョコレート屋さんのようですが、実はトルコで始まったお店です。
ゾルルの一角にあるこじんまりとしたお店ですが、評判は上々です。
トリュフなどのチョコレートやケーキなど美味しそうなスイーツが並びます。
お持ち帰りももちろんできるので、お土産にもおすすめです。
おすすめはもちろん可愛らしく並んだ小さなチョコレートたち。
お値段は3000円ほどと少し高いですが箱入りのものもあります。
チョコレートはもちろん、このお店のトルココーヒーも美味しいと人気があります。
イスタンブールのショッピングセンター「ゾルル」:フードコートのおすすめ

イスタンブールのショッピングセンター「ゾルルセンター」には、とっても大きなフードコートがあります。
「せっかくトルコまで来たのにフードコート??」
って思うかもしれませんが、ゾルルのフードコートにはイスタンブールの有名人気チェーン店が揃っているので個人的にはとってもおすすめ!
店内も清潔に保たれています。
ここでは、ゾルルセンターのフードコートに入っているおすすめ店を紹介します。
ゾルルのフードコート1「GÜNAYDIN(ギュナイドゥン)」:肉料理やサラダ、スープ

GÜNAYDIN(ギュナイドゥン)はトルコ語で「おはよう」の意味。
モーニングカフェかと思いきや、キョフテ(トルコ風ハンバーグ)やケバブが中心に販売されているので、がっつりランチやディナーにもおすすめのお店です。
イスタンブールの他のフードコートでもよく見かけるお店ですが、他のお店と比べてちょっとお値段高めな印象があります。
それにも関わらず、連日混んでおりトルコ人からも評判バツグンのお店。

どのメニューも美味しいのですが、一押しはトルコ風ハンバーグの「キョフテ(Köfte)」メニュー^^
「Karışık Köfte(カルシュク キョフテ)」はミックスキョフテの意味で、色々な種類のキョフテが少しずつ楽しめるのでおすすめです。
ほかにも、「Günün Çorbası(ギュヌン チョルバス):本日のスープ」や「Kuru Fasülye güveçte(クル ファスルイェ ギュヴェチテ):白いんげんのトマト煮」もおすすめです。
ゾルルのフードコート2「Kayseri Mutfağı(カイセリ ムトファーウ)」:カイセリ料理

トルコ地図のちょうど真ん中あたりに位置する「カイセリ県」の料理が食べられるのがここ「Kayseri Mutfağı(カイセリ ムトファーウ)」。
トルコではカイセリ料理がとても有名です。
地域料理と名を売ってますが、トルコの家庭に根付いたメニューが多いためトルコの家庭料理を試してみたい人にもおすすめです。

カイセリ料理といえばまず「Mantı(マントゥ)」が有名です。
マントゥとは、指先くらいの小さな餃子にヨーグルトとソースをかけた料理で人気のあるトルコ料理です。
場所によって味が違うため美味しいものを見つけるのはなかなか難しいのですが、ここのマントゥは美味しいのでおすすめ。
ゾルルのフードコート3「Waffle Stop(ワッフル ストップ)」:トルコのワッフル屋さん

トルコに来たら絶対に食べて欲しいスイーツが「ワッフル」。
「トルコまで来てワッフル??」
と思うかもしれませんが、ワッフルは老若男女問わずトルコでとっても愛されているスイーツなのです。
大きなワッフルにチョコレート・フランボワーズ・カラメルなどのソースやナッツ、フルーツ、チョコスプレーがこれでもかってほどにトッピングされているワッフルは一度食べると病みつきになりますよ^^
予めトッピングが決まっているワッフルメニューもありますが、自分でソースやトッピングフルーツ、チョコレート、アイスを選べるメニューもあります。
ゾルルのフードコート4「sele(セレ)」:トルコの家庭料理

トルコ料理は美味しいです。ちょっと脂っこいですが、それも美味しい。
トルコ料理と聞くとケバブしか出てきませんが、実はトルコで家庭料理(ev yemekleri)と呼ばれているジャンルの料理がとても美味しかったりします。
seleはトルコの家庭料理を販売しているチェーン店。メニューの種類も多く割りと人気があります。
おすすめはメニューは「Biber Dolma(ビベル ドルマ)=肉詰めピーマン」ですが、私も全てを食べたわけではないのでお店の前のショーウィンドウに並べられているお料理から美味しそうなものを指差しで注文してみてください。
イスタンブールにあるショッピングセンター「ゾルル」への行き方

イスタンブールのショッピングモール「ゾルルセンター」への行き方はとっても簡単!
メトロ(地下鉄)のM2ライン(南北に走る緑色のライン)の中央あたりにある「GAYRETTEPE(ガイレッテペ)」という駅の構内から行くことができます。
TAKSIM(タクシム)駅から3つめなのでアクセスも良いです^^
メトロでは一回券も購入可能ですが、5日ほどイスタンブールを観光するなら「イスタンブールカード(公共交通機関用プリペイドカード)」の方がお得です!

ガイレッテペ駅の改札をすぐに出て、右へ曲がります。

いたるところに「Zorlu Center」の案内が出ています。
もしどこの改札から出るか迷ったら、駅員さんに「ゾルルセンター」と聞いてみてください。

こんな感じの動く歩道がずーっと続きます。ゾルルセンターまでは4~5分ほどと結構歩きます。

やっとゾルルセンターの入口に着きました。
荷物検査をしてエスカレーターを上ります。

ゾルルセンターには両替所もありますが、レートはわかりません。
私はいつも「セディナカード」でキャッシング両替してトルコリラをゲットしてます。以下の記事を参考にしてみてください。

【100万】トルコリラ両替一番お得な方法とは?【両替したよ】
トルコのショッピングセンターゾルルについては以上です!
最後までお読みいただきありがとうございました。