イスタンブールの癒し系観光地である「プリンスィズ諸島(プリンセス諸島)」へのアクセス方法、どこにあるか、観光の所要時間など、プリンスィズ諸島観光に役立つ情報をご紹介します。プリンスィズ諸島がどのような観光地か詳しく知りたい方は、別の記事へお進みください。
プリンスィズ諸島への行き方を地図上で確認
赤く〇したところが「プリンスィズ諸島(プリンセス諸島)」です。イスタンブールのアジア側(海峡を挟んで右側の大陸)の下辺りになります。アクセス方法は”船”になります。イスタンブールのヨーロッパ側・アジア側や新市街・旧市街については下の記事でご紹介してるのでよかったら参考にしてください。
こちらの記事も参考に↓

イスタンブールの旧市街・新市街って何のこと?超初心者向けに地図用語まとめ
もうちょっと拡大した写真を。プリンスィズ諸島は計9つの島々から成り立っていますが、船が通っているのはその内4つの島のみ。
ちなみにプリンスィズ諸島はトルコ語では「アダラル」と言います。「アダ」とはトルコ語で”島”の意味があり、「ラル」はそれの複数形”々”的な意味。つまり、「アダラル」とは直訳では「島々」という意味です。
一番大きな島から「ブユクアダ(Büyük Ada)」「ヘイベリアダ(Heybeli Ada)」「ブルガズアダ(Burgaz Ada)」「クナルアダ(Kınalı Ada)」で、イスタンブールの観光客が行くとしたら専ら一番大きな「ブユクアダ」になります。
ちなみに、プリンスィズとは「プリンスの」という意味ですよね。つまりプリンスィズ諸島は「プリンス諸島」なのです。それがなぜか日本では「プリンセス諸島」として知っている人も多いようですが、ただしくは「プリンス諸島」だと思います。
プリンスィズ諸島へ!イスタンブール本島からの行き方まとめ
この章では、具体的にイスタンブールからプリンスィズ諸島へどのようにアクセスできるかをご紹介します。ちなみに、船の出航時刻(タイムスケジュール)については、「adalardan.net」というサイトで簡単に調べることができるようになっています。これはトルコ語のみのサイトなので、サイトの使い方を丁寧に書いておきました。
一番不安な要素である、船場へのアクセスや事前チケットは必要か、などについても後半で詳しく載せています。
プリンスィズ諸島への行き方!「adalardan.net」で船の時刻を調べる
船の時刻が簡単に調べられるサイト「adalardan.net」の使い方を解説します。
ちょっと長くなりすぎたので、記事を分けました^^;下のリンクを押してもらうと使い方を説明した記事に行きます。

イスタンブールの「プリンスィズ諸島」に行く船を調べるサイト「Adalardan.Com」の使い方
プリンスィズ諸島へ行く船を出している会社一覧
「adalardan.net」の検索結果や検索条件で設定できるように、船を出しているいくつかの会社(Firma)があります。
それぞれの会社によって、若干運賃が変わってくるのでそちらをご紹介したいと思います。
船の会社(省略形) | 読み方 | 通常運賃 | メトロorバスから乗り継ぎの場合 | 特徴 |
Şehır Hatları(ŞH) | シェヒルハトラル | 5.20リラ(約150円) | 3.5リラ(約120円) | 船が大きい |
Mavi Marmara(MM) | マービマルマラ | 7.5リラ(約210円) | 通常料金と同じ | |
Turyol(Ty) | トゥルヨル | 7.5リラ(約210円) | 通常料金と同じ | |
Dentur(Dt) | デントゥル | 7.5リラ(約210円) | 通常料金と同じ | |
İDO(İDO) | イド | 8.6リラ(約270円) | 通常料金と同じ | やや運賃が高い |
※運賃は全て「イスタンブールカード」を使った場合の値段です。一回券(ジェトン)だと少し高くなります。
乗り継ぎ料金とは、バスやメトロから降りてすぐに船に乗った場合に適用される料金で、Şehır Hatları(シェヒルハトラル)のみにあるサービスです。
運賃は、出発場所によって少し変わるのですが、今回はイスタンブールの主要な観光地(ベシクタシュ、カドゥキョイ、エミノニュ(ブルーモスク付近)、カラキョイ(タクシム付近))からのみ出発すると想定しています。
イスタンブールカードは、イスタンブール観光には欠かせないお得&便利アイテムですよ!

観光には「イスタンブールカード」が便利!交通機関での使い方や入手方法のすべて
プリンスィズ諸島への行き方!船が出る場所はどこ?
船場はイスタンブール各地にありますが、観光客がプリンスィズ諸島に行く場合の現実的な想定としては、「ベシクタシュ」「カドゥキョイ」「カラキョイ(タクシム付近)」「エミノニュ(アヤソフィア付近)」など主要な観光地が集まっている場所にある船場が便利ではないかと思います。
ですので、この章でも「ベシクタシュ」「カドゥキョイ」「カラキョイ(タクシム付近)」「エミノニュ(アヤソフィア付近)」の4つの船場についてご案内します。
また、プリンスィズ諸島は約半日あれば観光できるところなので、「プリンスィズ諸島+どこか」で予定を組むのがおすすめです。
ベシクタシュ、カドゥキョイ、カラキョイ、エミノニュ(ファーティヒにある)などのイスタンブールの地理用語についてはこちらで詳しく解説していますよ。

イスタンブールの地図と見どころの全まとめ!7つのエリアに分けて初心者向けに解説します
ベシクタシュにある船場の場所
ベシクタシュへは今のところ地下鉄で行く術がありません(2019年にできるそうですが)。
なので、バスで行くしかないのですが、このバスがまた種類が多くてややこしいのです。
一番簡単なのは、地下鉄でカバタシュ駅まで行き、そこからタクシーでベシクタシュの船場(ベシクタシュイスケレシ)へ行く方法かもしれません。または、カバタシュ駅から20分ほどかかりますが地図を見ながら歩いてベシクタシュの船場へ行く方法もあります。
ベシクタシュの船場は全部で5つありますが、プリンスィズ諸島に行くのに使うのは一番左を除いて4つのみです。
その4つの船場は地図の右から「シェヒルハトラル(Şehır Hatları)」「デントゥル(Dentur)&マービマルマラ(Mavi Marmara)」「イド(İDO)」の船が出る船場になっています。会社によって船場が若干違うのでご注意ください。
ベシクタシュの船場の近くには、オルタキョイやベシクタシュ商店街、アカレットレルなどの観光地があるので、ここで遊んでからプリンスィズ諸島に行くのもおすすめです。

イスタンブールでセンスのあるお土産?トルコ在住者は迷わず「カンヨン!」と言います
カドゥキョイにある船場の場所
カドゥキョイには船、メトロバスでアクセスすることができます。
カドゥキョイはアジア側なので、ヨーロッパ側からアクセスするなら船かメトロバスになります。カドゥキョイの船場に一番近いのは「地下鉄(メトロ)のカドゥキョイ駅」です。駅のすぐ目の前に船場があります。
地図を見てもらうとわかると思いますが、カドゥキョイには4つの船場があります。その内、プリンスィズ諸島に行く船が出ているのは真ん中の二つだけになります(シェヒルハトラル(Şehır Hatları)とトゥルヨル(Turyol)のみ)。
カドゥキョイには、繁華街エリアやおしゃれな街モダがあるので、そこで遊んでからプリンスィズ諸島に行くのもおすすめ。
カラキョイにある船場の場所
カラキョイは、タクシム(タクシム広場、ガラタ塔、イスティックラル通りなど)から近い船場になっています。
2つしか船場はなく、その内プリンスィズ諸島へ行くのは、画面左側のトゥルヨル(Turyol)の船場から出るトゥルヨルの船しかありません。
カラキョイの船場へのアクセスは、トラムバイ(路線電車)でカラキョイ駅まで行くか、または、メトロで「シシハーネ(Şişhane)駅」まで行き、そこから少し歩いたところにあるトゥネル(Tünel)の駅からカラキョイ駅に行くかのどちらかになります。
少しややこしいようですが、タクシム広場から歩いてカラキョイの船場までそう遠くありません。普通のスピードで歩いたら20分くらいの距離になります。
カラキョイは、タクシム広場やガラタ塔、イスティックラル通りなど主要な観光地に近いので半日はここで遊んでプリンスィズ諸島に行くのもおすすめ。
エミノニュにある船場の場所
エミノニュはイスタンブールの主要観光地であるブルーモスク、アヤソフィア、グランドバザールなどファーティヒ区域の観光地から最もアクセスのよい船場になっています。
船場の数はとても多く少しややこしいかもしれませんが、プリンスィズ諸島に行くのに使う船場は2つしかありません。
画像の左側の船場からはトゥルヨル(Turyol)の船が、右側からはシェヒルハトラル(Şehır Hatları)の船が出ています。
エミノニュの船場あたりへのアクセス方法としては2通りあります。
一つはトラムバイで「スィルケジ(Sirkeci)」という駅で降りて、徒歩で向かう方法。こちらは駅を降りて海が見えるほうに歩くとすぐそばにあります。
もう一つは、メトロの「ハリチ(Halıç)」から歩いていく方法。ハリチには新市街と旧市街をつなぐ地下鉄専用橋のど真ん中にある駅です(ガラタ橋の横にある橋です)。駅に着くと新市街方面と旧市街方面2通り降りる階段がありますが、エミノニュは旧市街なので、旧市街方面へ行く階段から降りてください。アヤソフィアやトプカプ宮殿、グランドバザールなどの案内がある方面になります。旧市街側に着いたら海沿いにガラタ橋を目指して歩いてください。ハリチで降りてからエミノニュの船場まではおよそ15~20分くらいかかります。
エミノニュは「ファーティヒ」というエリアにある地区で、近くにはブルーモスク、アヤソフィア、グランドバザールがあります。エミノニュの船場を使うのなら半日はここを観光するのがおすすめ。
事前購入チケット?いえいえ、観光に便利なイスタンブールカード!
公式サイトから、チケットを事前に買える会社もありますが、たいていの方は観光に便利な「イスタンブールカード(イスタンブールでのみ使えるプリペイド式交通カード)」を買うと思うので、そのまま通常通り船場でイスタンブールカードをかざせば大丈夫です。事前にチケットを買う必要はないでしょう。
こんな記事もおすすめ↓
・観光には「イスタンブールカード」が便利!交通機関での使い方や入手方法のすべて
プリンスィズ諸島の観光の所要時間めやす
大体の方は長くて1週間くらいイスタンブールに滞在すると思うので、プリンスィズ諸島の観光をお考えの方は時間的な問題から「ブユクアダ」のみを観光するのが一般的かなと思います。
イスタンブール本島にも、観光名所はたくさんありますし、せっかくならカッパドキアやイズミル、アンタルヤなど、イスタンブール以外の地方に足を伸ばしてみることもおすすめですので。
ブユクアダを観光するのにかかる時間は大体半日と考えてもらったらよいと思います。なので、タクシムをうろうろしてから行くなど「プリンスィズ諸島+どこかの観光地」で1日のプランにすることをおすすめします。
最後までお読みいただきありがとうございます。